こんにちは、岸です。
ぼくは、普段では「MacBook」と「iPad(モブログ)」でブログを執筆しています。
このiPadで執筆するときには、もっぱら するぷろで執筆することが多いです。
ぼくの中でモブログとは、とても機動性が高くいもので「気楽に執筆する」という気持ちでできるために、MacBookとの使い分けができ多いにiPadを活用できています。
そこで、今回は ぼくが愛してやまない「するぷろの使い方」を丁寧に分かりやすく解説 していきます。
見たいところへジャンプ
するぷろ設定編
するぷろの設定はそれほど難しいことはなく、ある程度設定しておくと執筆が楽になる。
ブログを登録してみよう

設定画面は至ってシンプル。

各種は画像の通りで、さほど難しいことはなく、ややこしいことをする必要はありません。
ちなみにWordPressのテキストエディタアプリの代表では、PressSyncがありますがログイン時に手間取ることが多くあるみたいですね。
執筆しやすいようにカスタマイズ

自分のブログを登録したら、次に自分の執筆しやすいように環境をカスタマイズしていきましょう。
とくに「TextExpander」の設定をしておくと執筆速度が倍以上になるので、必ず設定しておくことをおすすめします。
自分の場合はこんな感じに設定をしておいてからマルチタスクとして画面に設定しています。
TextExpanderで設定しておいてものをスクショしてエディタ画面の横に並べると・・
(ぼくのブログの執筆画面)
こんな感じになります。ぼくがするぷろをおすすめする理由がこれです。iPadとするぷろでモブログをすると、プレビュー画面・執筆画面・ショートカットという神テキストエディタとなるのです!
ここまですると、もはやMacBookアプリの擬似マーズエディットとなるまであります。
するぷろ執筆編
設定のカスタマイズができると 、次は執筆編についてご紹介していきます。

- するぷろーらの起動
- プレビュー全画面起動
- ローカルメディア追加
- 戻る
- やり直し
- 貼り付け
画面上ではとてもシンプルなインターフェースとなっています。
余計なものはついておらずに必要最低限のみです。
その中でも、とくに重要になってくるのは「 するぷろーらー」です。
するぷろーらーの重要性
ぼくが、するぷろーらでしていることは・・
- ブラウザ検索
- 内部・外部リンク作成
- カエレバ・ポチレバ作成
- 外部リサーチ
このことをするぷろーらで解決するようにしています。
(するぷろーらでは簡単にリンクを作成することができます)
するぷろだけで見ると、できることは少ないように感じますが、するぷろーらとの組み合わせによって大きくキャパが広がります。
そして、するぷろーら真骨頂としては、 従来のSafariやChromeと違いスムーズに作業をしやすいこと にあります。
(するぷろーら画面)
するぷろから起動することによってするぷろーら画面から、ワンタップでするぷろに戻ることができます。
これらの一連の動作が執筆の効率化に繋がります、もちろんマルチタスクも可能になっているので、とても操作性は抜群です。

これらを使いこなしておけば執筆でほとんど困ることはないでしょう。

するぷろの良いポイント
プレビュー画面を見ながら執筆ができる
さきほどからご紹介している写真をご覧の人ならお気づきかと思いますが、プレビュー画面を見ながら、記事を執筆することができるのです。
これはiPad版するぷろのみですが、大画面を活かしたテキストエディタとなっています。
これのおかげによって、モブログの可能性を大きく広がったと感じています。
するぷろの機動性の高さ
するぷろの良いポイントとしては、機動性の高さだと考えています。
というのも、ぼくは最初iPadで執筆するときは「PressSync」を使用していました。
しかし、万能テキストエディタでもあるPressSyncは重いという欠点があり、テーマによってはさまざまな不具合を起こすのです。
するぷろの軽さはとても素晴らしいです。
今のところ、さまざまなテーマやブログで不具合がないのはするぷろです。
するぷろーらと組み合わせるとiPad版「マーズエディット」
プレビュー画面はCSSを完全に再現はできないものの、iPad(モブログ)をするには十分すぎる操作性でです。
さらに、IOS10からのマルチタスクやDockによってさらに快適にブログ執筆ができるようになりました。
(どんどん進化するiPad)
するぷろの残念ポイント
するぷろは超高性能テキストエディタアプリですが、残念なポイントもあります。
iPhone版するぷろでは圧倒的にPressSyncの方が使いやすい
今回、ご紹介しているのも全てiPad版となっています。
iPhone版のするぷろも機能は同じなのですが、iPhoneでモブログをするのであれば、圧倒的にPressSyncの方が使いやすいです。
するぷろが残念なポイント
- 文字数がわからない
- iPhone版だと「戻す」や「やり直す」がない
- 過去記事での日付がない
- プレビュー画面でCSSが再現されない
- するぷろ設定のバックアップがない
ぼくは、PressSyncがテーマのせいで不具合があるために、iPhoneでもするぷろをしています。
まぁ、それでも快適ではあるのですが、iPhone端末の場合だとPressSyncの方が操作性が良いです。
終わりに
するぷろについてをまとめてみたら、それなりのボリュームになってしまいました。
- シンプルかつ操作性の高いインターフェース
- するぷろーらとの組み合わせが最強
- TextExpanderを設定していおけば超快適
- iPad版マーズエディットとなる
- 全てを使いこなせばモブログでは最強の効率
ぼくは、モブログをする場合は「するぷろ」で執筆しています。
実際にこの記事は、iPadで上記のアプリしか使っていません。
時間的に言えば、2時間ほどでしょうか、この文字数と画像、リンク数でも安定した作業をiPadでも実現できるのはするぷろのおかげです。
iPadがあり、モブログをするのであれば「するぷろ」を全力推ししています。
ご参考になれば幸いです。