こんにちは。
モブログをする上で欠かせないものと言えば、「 TextExpander」と言っても過言ではありません。
なぜ欠かせないかと言うと、ブログ執筆の高速化に必須と言っても良いからです。
今回の記事では、僕がモブログに必須だと考えている「TextExpander」の使い方の解説をしていきます。
見たいところへジャンプ
「TextExpander」について

Mac、iPad、iPhoneのブロガーや入力マニアなら知らない人はいないほど、人気でもある超強力なアプリです。
例えば、ブログをしているとHTMLタグを普通に入力すると、とてつもなく手間がかかります。
そこで、タグを設定しておくことによって・・
z2 = <h2> </h2>
こういう風に入力を設定をしておくことで、ブログの執筆を何倍にもすることができる入力支援アプリなのです。
TextExpander設定編
まずは、アプリを起動していみましょう。

起動したら、「➕」マークで新規グループを追加しましょう。
自分の分かりやすい名前にしましょう。

とりあえずサンプルを作ってみました。

グループ内で新規スニペットを作成していきます。

トリガーとなるキーワードと、変換する単語を入力していきます。

ここでは、サンプルとして・・
あか ⇨ こんにちは。
というスニペットを作成しました。
これで1つのスニペットが完成です。

実際にTextExpanderを活用していみよう
今回は、「するぷろ」というテキストエディタアプリを使用します。



(するぷろでは簡単に設定が可能)
スニペットが更新。
作成したスニペットを入力していきましょう。
「あか」と入力した後にreturnを打つと・・

見事にスニペットが反映されました。
これを自分の好みにスニペットを作成しておくことで作業が捗ります。
TextExpanderにはまだまだ魅力がたくさん
実は、これだけだと標準に実装されている読者辞書とあんまり変わらない機能なのです。
TextExpanderにはまだまだ執筆作業が捗る設定があります。
Insertを設定
色々と設定すれば、とても広がるのですが普通のブログであれば必要になってくるのは2つです。
クリップボード

自分の指定した位置に「 %clipboard」を入力するスニペットを作成しておけば、コピーした後にキーワードを入力するとタグで囲むことができるのです。
さらに、「 %clipboard」だけのスニペットを作成しておくと簡単にペーストができるスニペットの完成にもなります。
何気に使えるのでおすすめです。
カーソル指定

もう1つは、「%l」を入力していおくと指定した位置にスニペットを入力後にカーソルを移動させることができます。
タグを作成後にスムーズに執筆できるので、クリップボードと同様に効率化になるのでおすすめです。
僕のスニペット一覧

ちなみに、僕のスニペット一覧はこのようにほとんどがHTMLとなっています。
単語登録は、全て標準の読者辞書でしています。
タグやCSSは全てTextExpanderでスニペットを作成しています。
末端毎でスニペットを共有

設定画面から、「ShareGroups」をONにします。

共有したい両末端で「Add viaLocalNetwork」を選択しておくと、お互いの末端の名前がでてきます。


一つのグループを設定しておけば、iPhoneやiPad間で共有は簡単にできるようになっています。
TextExpanderに対応しているアプリ以外で使う方法

設定⇨キーボード⇨新規追加⇨ TextExpander⇨ Englishを選択することで、キーボードが新しく追加されます。


これアプリ以外の、どのタイミングからでも使用できるようになります。
ブロガーでなくても入力のスピードアップとなります。
まとめると、モブログには必須アプリ「TextExpander」
- TextExpander とは入力支援ツール
- ブログの執筆スピードが大幅アップする
- カーソル・クリップボードが便利
- キーボード辞書の上位互換
ブログを作成する上で、スニペットとはとても強い味方になってくれます。
ブログとはいかに見やすく分かりやすい記事にするかというのは、ブロガーの一生のテーマとなります。
そのためにTextExpanderによって、書くことだけに集中できるアプリなのはとても素晴らしいのではないでしょうか。
参考になればと思います。